新規会員募集中!
百選横丁の会員になると
新着商品や会員様限定クーポンなど
お得な情報がメールでゲットできます!
登録済みの方はコチラからログイン



2024年 05月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今日

2024年 06月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

 






【 唐戸山神事相撲 】
 
18007J002

能登大社焼

真葉手(しんようで)

灰釉銘々皿

18285D015

高澤醸造

能登の鍋グルメ

とり鍋醤(とり白菜鍋のたれ)

18289D013

はくい農業協同組合

能登まるごとはとむぎ

(ハトムギ焙煎全粒粉末)

18305A001

能登銘菓

「おだまき15個入り」

谷口製菓

第11代垂仁(すいにん)天皇の皇子で、相撲好きであった磐衝別命(いわつくわけのみこと)をしのんで、2000年以上前から続いているとされ、その命日9月25日夜に行われたのが始まりといわれています。
江戸時代、村々で腕に覚えのある者たちが参集して力競べをすることを禁止するお触れが出た時、この相撲だけは古からおこなわれている特別なものということで藩から許されました。唐戸山相撲場には加賀、能登、越中3国の力自慢が集まります。「水なし、塩なし、待ったなし」で知られる素朴な野相撲の形を今に伝え、二番勝負で競う神事相撲は小結格(こむすびかく)を決める前弓(まえゆみ)、関脇格(せきわけかく)を決める中弓(なかゆみ)、最高位の大関を決める奥弓(おくゆみ)の順で進みます。その年の大関は、土俵経験や人格などを勘案して事前に申し合わせるしきたりで、どんな取り組み内容でも習わしにより必ず物言いがつき、審議の結果、同体引き分けで2人の大関が誕生します。
唐戸山と呼ばれる相撲場は、すり鉢状をなした凹地で、その底に土俵があり、天然の桟敷席のようになっています。その昔、ここの土を掘って磐衝別命の御陵を作ったとも伝えられています。
 





 
 
 祭り名  唐戸山神事相撲 
 開催場所  石川県羽咋市南中央町
 日程  9月25日
 指定状況  県指定無形民俗文化財(2015.2)
 備考